金華山トレーニングで、runtastic road bikeを使ってみた
最近はもっぱら、金華山ドライブウェイでのトレーニングに励んでいる。
トレーニングといっても、登って降りてくるだけのカジュアルサイクルに毛が生えたものだけど。
ただ、適度な距離感、適度な斜度感があって、なかなか上りがいのある坂道で最適。市内に住んでいれば比較的簡単に来れる場所というのもグッド。
車も適度に走っている場所なので、道路が整備されているのもよい。
Runtastic road bikeを使ってみた
ただ走るだけでは目標も何もないので、タイムを計っていて、前回よりどこまで早く昇れたか、ってのがモチベーションの一つになっている。
ただタイムを計っているだけでもいいんだけど、ここはGPSでログを付けながら走るってのが、結構面白いことに気付いた。
俺が使っているのが、「runtastic road bike」というスマホアプリ。PRO版という有料のものもあるけど、無料版でかなりの機能が使えるので、無料版で使っている。これでも十分で、もう少し詳細な機能が使いたかったり、他の機器と連携したい場合は、PRO版を買う必要があるって感じ。
無料版でも十分な使い勝手
無料版でも走った道のりはもちろん、距離、時間、平均速度、最大速度、高度など計測してくれるので、まず問題なく使える。
どれだけへばっていたかとか、ここは早く登れたとか、見返すことができるので、とても面白い。
いかがよく利用するであろう機能
GPSトラッキング |
距離、時間、スピード、ペース、消費カロリーの計測 |
地図閲覧 |
チャート (スピード | 高度 | 心拍数) |
トレーニング履歴 |
スプリットテーブル |
難点?
電池の減りが早いというのが、難点ではあるが、それはこの手のアプリならどれでも同じだと思う。PRO版にすれば、オフラインのマップが手に入るので、その点、電池の持ちはよくなるのかもしれない。
詳しい使い方とかは、下のサイトを参考にするとよいかも。
参考リンク:ESCAPE R3でRuntastic Road Bike無料版を使ってみた
実際に計測してみた結果
これまで4回ほど登っているんだけど、毎回徐々に早くなっているのが見えるのが良いね。
まあ、そもそもが遅かったのもあるんだけど、自分の成長が見えるようで面白い。筋力が付いたというよりは、登り方に慣れてきたということなのか。
なんにせよ、記録を更新するのは気持ちのいいことだ。
目標は、岩戸公園~頂上までを10分以内で登ること。現時点で、あと40秒ほどの改善が必要。
順番的に、岐阜公園から登っているので、岩戸公園を登るときは、結構ばててる状態なので、最初から岩戸から行けば、意外に10分以内でのゴールはいけるんじゃないかと思っている。まずは、岐阜公園から登った後に、岩戸公園から出発して、登ったタイムで10分以内を目指そう。
岐阜公園~頂上
およそ3.3kmの距離。高度258m上昇 110m下降
5/14 1回目 14:04 平均13.9km/h 最高24.3km/h
6/4 1回目 13:09 平均14.7km/h 最高24.6km/h
6/14 1回目 12:28 平均15.8km/h 最高26.7km/h
岩戸公園~頂上
およそ2.2kmの距離。高度172m上昇 40m下降
5/4 1回目 13:25 平均9.9km/h 最高14.9km/h
5/14 2回目 12:11 平均10.9km/h 最高17.2km/h
6/4 3回目 11:07 平均11.8km/h 最高20.7km/h
6/18 4回目 10:38 平均12.3km/h 最高19.5km/h
チャートもとれる
登っているときのペースと、速度がわかる。
ここでだれてきたな、とか、ここはもう少し早く行けたな、とか見比べながら、客観的にその時の状況を理解することができるので、
トレーニングするときには、とても役に立つのではないかと思う。横軸は、時間と距離のどちらでも表示できる。
速度と高度
ペースと高度
まとめ
Youtubeの動画を見ると、7分とか、6分とかで登っている方がいるので、なんと自分は遅いのかとも思うんだけど、
逆に、それだけの速さで登りたいと思うモチベーションにはなっている。
かなり脚力と心肺能力を鍛えないといけないので、一朝一夕では無理だとは思うので、地道にやっていきたい。
また、記録がよくなったら、ここに書こうかなと思う。
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています!
クリックしてもらえると人気投票になるので嬉しいです。
読んだらポチッとな!
